内田教授の研究成果がInformation Systems Frontiers誌に掲載されました

内田理教授の研究グループの研究成果が、Information Systems Frontiers誌(IF=3.63)に掲載されました。
災害情報共有システムDITS/DIMSを利用した若年層向け防災教育プログラムの開発と実践に関する論文です。
Osamu Uchida, Sachi Tajima, Yoshitaka Kajita, Keisuke Utsu, Yuji Murakami, and Sanetoshi Yamada, “Development and Implementation of an ICT-based Disaster Prevention and Mitigation Education Program for the Young Generation”, Information Systems Frontiers, 2020.

文部科学省新庁舎2階エントランスにて企画展示を行いました

8 月20 日(木)から9月23日(水)まで、文部科学省新庁舎2 階エントランスにて、企画展示「衛星とSNS で、安心・安全な社会をつくる -グローカル・モニタリング・プロジェクト-」を実施しました。おかげで、多くの方に展示をご覧いただくことができました。関係者の方々に感謝します。

SPAR2020J「第16回3次元計測フォーラム」にて基調講演

長幸平教授が2020年9月28日にオンラインで開催されたSPAR2020J「第16回3次元計測フォーラム」において、「グローカル・モニタリングの取り組み」のテーマで基調講演を行いました。参加者からは、「通常時や災害時のSNSの活用に非常に興味が湧いた。」、「被害の度合いを早く正確に得る手段として大変有効だと感じた。」、「グローバルとローカルの種類の違う情報の組み合わせで,有益化/精度向上する点が興味深かった。」といった感想が聞かれました。

フォーラムのプログラムの概要:http://www.sparj.com

基調講演ビデオ「グローカル・モニタリングの取り組み」長 幸平

長幸平教授が“Glocal Monitoring with remote sensing and SNS”のテーマで招待講演を行いました

NASAのJosefino Comiso博士の80才の誕生日を記念して開催されたWebinar “Addressing the Climate and Environmental Crisis”において長幸平教授が“Glocal Monitoring with remote sensing and SNS”のテーマで招待講演を行いました。

Webinar の案内サイト:https://hilatitudecouplings.wixsite.com/jccomiso80

講演の概要:https://hilatitudecouplings.wixsite.com/jccomiso80/speakers

公益財団法人 電気通信普及財団 研究調査助成の対象テーマとして選定されました

「大規模災害時の意思決定支援を目的としたグローカルモニタリングシステムの構築(研究調査代表者:情報理工学部情報科学科教授 内田 理)」が公益財団法人 電気通信普及財団 研究調査助成(財団設立35周年記念事業:情報セキュリティ、防災ICTをテーマとする研究)の対象テーマとして選定されました。

https://www.taf.or.jp/news/award2019/

長教授がACRSで特別貢献賞を受賞し、事務総長に再任されました

長幸平教授が、2019年10月14日から18日まで韓国・大田市で開催された「第40 回アジアリモートセンシング会議(ACRS)」で、ACRS特別貢献賞を受賞しました。ACRSはアジア各国の学会や宇宙機関が加盟するアジアリモートセンシング協会(AARS)によって運営されているリモートセンシングの分野ではアジアで最大級の国際会議です。

長教授が受賞した賞は、ACRS開催40周年を記念して特別に設置されたもので、ACRSに長年貢献してきた研究者らに贈られました。